SSDを交換したのでディスクのクローンをしたいぞ無料で(重要)
新品のディスク買ったらメーカー付属のソフト付いているだろ?
ヤフオクで買った謎のメーカーのSSDだよォ!!
先日、ノートPCのSSDを交換したのですが、OSの入れ直しが非常に面倒くさかった為旧SSDのデータを丸ごと新SSDにコピー(クローン)しました。
作業の際、「SSD 入れ替え データ コピー」とか、「SSD 買い替え クローン」とかで検索すると既に無料ではクローン作業が出来なくなってしまっているソフトが散見されたので非常に困りました。
そこで、今回は現時点において無料でクローンに対応しているソフトの紹介です。
- クローンによるSSD移行の利点
- 現在(2021/07/29)時点でクローン出来なくなった無料ソフト
- 現在(2021/07/29)時点でクローン出来る無料ソフト
- Minitool ShadowMakerによるSSDクローン(システムまるごと)
- クローンしたSSDでOSを起動する
- まとめ
クローンによるSSD移行の利点
クローンしなくても、新しいSSDにOSをインストールしてデータをコピーすればもちろんSSD移行は可能です。
しかし、地味にソフトのライセンス周りが変わってしまったり等、環境を1から組みなおすことになるため色々と大変ですし、なにより時間がかかります。
その点、クローンは作業が完了してしまえば新しいSSDで起動するだけで済むので楽&安全です。
現在(2021/07/29)時点でクローン出来なくなった無料ソフト
元々は無料でクローン(OS等のシステムまるごと)に対応していましたが、バージョンアップに伴い有料ライセンスが必要となったソフト達です。
残念…。個人ユースでは残してくれたら嬉しかったなぁ…。
EaseUS Todo Backup Free
AOMEI Backupper Professional
現在(2021/07/29)時点でクローン出来る無料ソフト
MiniTool ShadowMaker Free 3.6
jp.minitool.com
画面下部のダウンロードリンクから無料版をダウンロードします。
Minitool ShadowMakerによるSSDクローン(システムまるごと)



クローンの手順は非常に簡単です。
①Minitool ShadowMakerを起動後、メニュー上部の「Tools」ボタンを選択します。
②画面下部に各種ツールが表示されるので「Clone Disk」ボタンを選択します。
③Sourceにクローン元のディスクを指定、Destinationにクローン先(新しいSSD)を指定して、「OK」ボタンを選択します。
クローンしたSSDでOSを起動する
クローンしたSSDでOSを起動して、正常に動作するかチェックします。
SSDを入れ替えた場合は元のSSDを挿し替えるだけなので特に問題ないと思います。
SSDを増設した場合は少し複雑で、PCにより起動方法は様々です。
大抵の場合はBIOSから起動ディスクを選択する事になると思います。
BIOSの開き方、設定などの詳細は各メーカーHPへ。


今回、私はChuwi MinibookというUMPCのSSD移行を行いました。


中華PCは大抵、底面にSSDを増設可能なM.2 スロットが存在しています。
MinibookはeMMC 128GBの直付けディスクでしたので、より性能の高いM.2 2242サイズの512GB SSDを増設し、OSもSSDから起動するようにしました。


電源ボタンを押下後、メーカーロゴ表示中に「ESC」キーを押下してBIOSに入ります。
「Boot」タブ「Boot Option #1」に増設した512GBのSSDを指定し設定を保存します。
後は通常通りOSが起動する事を確認します。
無事、愛用のMinibookもeMMCではOSの起動に25秒程かかっていましたが、SSDでは15秒程となり、体感できるほどの性能アップとなりました。
余談ですが、私はいつもヤフオクなどで出自が怪しいディスクを購入した際は「Crystal Disk Info」を使用してチェックしています。
まとめ
- 無料でSSDクローンが可能なソフトが減っている…
- しかし、まだまだ無料でシステムごとクローンが可能なソフトも存在する!
SSDの買い替え、パソコンの環境移行など…参考になれば幸いです!