★今回はEffects Bakery あんバターコッペドライブのレビュー記事です。
会社の軽音部用にオーバードライブの小さい奴をくれ
手持ちの系統とは違うオーバードライブがいいね
BB系のオーバードライブ持っていないので、探してみようか
私はギターを弾く際、基本的にBIAS AMPまたはBIAS FX2で音作りをしています。
しかし、スタジオ等に入る際はやはり実機のエフェクターの方がトラブルが少ないため最低限ですがエフェクターボードを組んでいます。
そのボードに組み込むべくミニサイズのオーバードライブを探した結果、非常に気になる「あんバターコッペドライブ」なるエフェクターを見つけたので入手しました。
地味に発売日に予約して買ってたので記事になる今日までにかなり愛用しています。
それでは、使用感などを書いていきますね。
Effects Bakery あんバターコッペドライブとは
低価格&高品質かつ、可愛らしいパンのイラストが描かれたエフェクターを多く制作する、人気のメーカーです。
主に楽天市場のNINEVOLTや、サウンドハウスなどで取り扱いされています。
今回のあんバターコッペドライブは盛岡名物あんバターコッペパンを製造する福田パンとの異色コラボレーションモデルです。
売上金の一部は岩手県の寄付金に充てられるとのことです。
優しい世界ですね。さぁ、買おう。今すぐにだ。
無事に寄付も完了。これでEffects Bakery あんバターコッペドライブ(福田パン謹製)の全仕事を果たせました。いっぱい売れたらまた寄付しますので皆さんどうぞよろしくお願いします笑 pic.twitter.com/OY1Qkrlq1s
— kaz kawamura (@tomokazkawamura) September 28, 2020
外観について
私は古来からの神奈川県民なのでコラボ元のパッケージは詳しく知らないのですが、エフェクターの外箱のソレとは一線を画すデザインになっています。
本体は一般的なミニペダルと同じサイズ。Effects Bakery共通の筐体です。
いつも通り、ゴム足が4つ付属します。
機能について
サウンドデモ
色々とサウンドチェック動画が上がっていましたが私の感じた音に一番近かったのが上記動画でした。
所謂ブルースブレイカー系オーバードライブです。
小ネタですが、このエフェクターの説明、「Animals Pedal Vintage Van Driving is Very Fun」とほぼ同じ説明なのですよね。
倍音成分のトップエンドから、ギターサウンドの核であるミッドレンジ、そしてギタートーンを支えるローエンドまで、全ての帯域のバランスが良く、上質でありながら十分にワイルドなトーンを作る。
同じ系統のエフェクターですが、これ説明文書いた担当者の方、やってんなぁ!?
もしかしたらAnimals Pedalの設計を引き継いで更に小型化&廉価にしたモデルなのかもしれないですね。
電源
ミニペダルなので9VDCアダプタのみ駆動し、電池は対応していません。
内部はパーツがギチギチに詰め込まれているので電池を入れるスペースはありません。
使用感について
個人的にEffects Bakery最高の出来だと思います。
価格などを考慮から除いても、ペダル単体として相当にイイと思います。
ここまでのクオリティだと後は弾く人の好みによるとしか言えません。
税込み4000円という価格でやってくれました、メーカーさん。
BOSS BD-2にも近い印象を覚えましたが、あちら程ジャキジャキ感が耳に刺さらず、マイルドなイメージです。暴れ馬が少し真面目になったと言いますか。
仮にフルテンにしてもコード感が失われず、キラキラとした分離感が心地よいです。
※とはいえローゲインでの使用が一番オイシイです。
ブースターとしても非常に優秀でアンプ等のゲインを底上げするのにも向いています。
また、巻弦のバチバチ感が鮮明になるので薄くかけっぱなしもありかなと思いました。
とにかく音良し!使い勝手良し!お値段安し!の3拍子揃った超コスパペダルです。
これといった欠点が本当に見当たりません。ノイズも少ないですし。
地味にJC-120対策として使用してもかなり良いですね。
ブルースブレイカー系が好きな方は一度試してみて欲しいですね。
まとめ
- 音・使い勝手・価格に文句なし!驚きの超コスパペダル!
- 売り上げの一部が岩手県に寄付されるので皆買いましょう!
- ブルースブレイカー系が好きな方は一度試して欲しい!
4000円という低価格でこれだけのエフェクターが入手できるとは、いい時代ですね。
学生時代にこんなエフェクターがあったら良かったのに、と思いました。