★本記事は移転元に記載していた記事を再掲しています。
ブログを始めたんだけど、広告収入で稼いだ札束の風呂ではしゃぎたい
(はいはい)広告収入って審査があるからね?甘くないよ世の中
審 査 が 受 か り ま せ ん た す け て
このブログは趣味で書いていて、毎日更新はしない&収益化云々は度外視して好きなものをひたすら書く!というスタンスです。
しかし、ブログをこれから始めたい!という方の中には「広告収入で副業化してやるぜ!」という夢を抱いて始める方も多いと思います。
今回は過去、無料版はてなブログでGoogle AdSenseに合格した時に何を行ったのか、を書いていきます。
2021年4月頃の情報になります。
これからAdsenseにチャレンジする人の参考になれば幸いです。
はじめに
私は2020年9月頃、ギターや機材レビューを中心とした特化ブログをGoogleさん謹製のBloggerで作り、収益化にチャレンジしたことがありました。
発売日に機材を仕入れてレビューしてTwitter等で告知したり。
既存のソフトウェアも画像をいちいちキャプチャして解説を書いたり、海外の一次ソースを速攻で翻訳して解説したり。
検索流入もこのブログより断然多かったはずです。
…審査結果は「有用性が低いコンテンツ内容」でした。
AdSenseの審査に落ち続けたこと、毎日更新が途切れたこと等によるモチベダウンが原因で収益化前提のブログを辞めてしまいました。
最終的には審査の再申請を繰り返したせいか、半年ほど「お客様のアカウントを準備しています」からステータスが進まなくなりました。
「アカウント」から削除も出来ず、一生準備中。完全に詰みました。
無料版はてなブログを選んだ理由
・AdSenseが求めるコンテンツの方向性を見極めるまで費用をかけたくなかった。
・無料ブログサービスの中ではAdsense合格事例の記事が多かった。
・設定やデザインでハマりたくなかった。
が理由です。
WordPress+レンタルサーバで費用をかけて収益化に挑むのが定石のようですが、審査に落ちて迷走、泥沼化を経験している私には非常にハードルが高いと感じていました。
無料版で合格できればコンテンツ内容や方向性がある程度担保でき、正しい移行手順を踏めばいつか独自ドメイン化も可能であろうと考えました。
その後、WordPressに引っ越してもいいですしね。
面倒かとは思いますが、引っ越し自体も記事になりますので。
先駆者に倣う
本記事で設定している内容の多くはこちらの記事を参考にさせていただきました。
非常に有益な記事ですので、是非ご一読ください。
内容的にどうしても似てしまう所がありますがご容赦ください。
実際に設定して、審査が通ったというエビデンスが多い事も情報の信ぴょう性という意味があると考えています。
審査期間について
2021年4月時点で、無料版はてなブログでGoogle AdSenseの審査申請は可能です。
◆2021年3月27日
初申請しました。
引っ越し元のブログは2021年3月1日開設ですが、はてブ登録したのは2月末でした。
◆2021年3月28日
速攻で不合格通知が来ました。
2020年に審査が進まなくなり放置していたAdSenseアカウントが原因でした。
休止していたブログごとAdsenseアカウントを削除後、即日再申請しました。
◆2021年3月29日
1記事投稿して審査中でも「ちゃんと更新しているブログだよ」アピールをしました。
◆2021年3月30日
合格通知がきました。
申請時のブログ状況について
申請当時のコンテンツは以下の通りです。
・10記事(プライバシーポリシーを記事として作成したので実際は9記事)
・1記事あたり1500~2000文字程度、体験談、自分で撮影の画像のみ
・1記事目投稿日から約1か月経過
・アフィリエイトリンク無し
・PVは1日あたり0~10view
合格のために行ったこと
ブログデザインを変更する
Cappuccinoをインストールし、レスポンシブデザイン対応にしました。
初期状態からデザインが完成されているため余計なリソースを割かなくてもよいです。
当然、グローバルリンクや記事一覧にリダイレクトする裏技処理も仕込んでいません。
お問い合わせフォームを作成する
無料はてなブログでは固定ページが1つしか作成できないため、プライバシーポリシーは記事として作成しました。
記事内にはGoogleフォームで作成した「お問合せフォーム」が埋め込んであります。
サイトのどこからでもお問い合わせに飛べますよ、という所に配置するのが重要らしいので、サイドバーから遷移できるようにリンクを作成しました。
PCでもスマホでも、どの画面を開いても表示されるようにしています。
Google Search Consoleにサイトマップを送信する
Google Search Consoleにてsitemap.xmlを送信した上、個別に全記事のURLをインデックスリクエストして、このブログのほぼ全ページを認識して頂きました。
インデックス登録後は数日開けてから”site:”をつけて検索し、全記事がGoogleに認識されている事を確認しました。
ちゃんとサチコさんに認識されていないと最初の自動審査の時点で「サイトが認識できない」と怒られてしまい、合格できないそうです。
記事URLを変更する
Google Search Consoleがデフォルトの記事URLだと認識しづらいそうなので、「ダイアリー」または「カスタムURL」を使用する事にしました。
審査コードを設定する
AdSense申請の審査用コードはhead、記事上下、サイドバーに作成した「スポンサーリンク」の計4か所に配置しました。
審査コード以外のコードは一切設定していません。
まとめ
- 最低限の体裁が整っていれば合格は可能!
- 記事は自分で撮影した画像、体験談を中心に!
- Google Search Consoleのサイトマップ、インデックス登録は超重要!
- デザイン設定が面倒な場合はCappuccinoが超オススメ!
これからブログを始める方は、ファーストチョイスとして無料版ブログサービスで挑戦するのも良い選択肢なのかもしれませんね。